門司港レトロマラソン

今年も「門司港レトロマラソン」に参加するため、
受付を完了しました。

5km、10kmの好きな方を参加希望するのですが、昨年は10kmを
走っているので、今年もタイムを5分縮めることを目標にして、
10kmを走ります。

普段から運動不足とは言え、何とか完走できるように、
自分のリズムを守りながら、しっかり走りたいと思います

セイゴ釣り惨敗

某河口に父とセイゴ釣りに行きまして。
父はアオケブ餌釣り、私はルアーでした。

ルアー釣りは仕掛けが簡単ですから、父が仕掛けを作っている間にサクッと一投目。
ルアーはラパラ CD5。

テトラ際にきたところでヒット。25cmぐらいのメッキでした。

本命ではないけれど幸先が良いと喜んだものの、後がまったく続かず。
私のほかにもルアー釣客が2、3人来ましたが、全く釣れずに引き上げていきました。

対して餌釣りの方はコンスタントに良サイズのアジを上げ続け、後半本命セイゴも立て続けにヒット。
惨敗でした。

帰りの車では鼻高々講釈を聞かされる羽目になり、次回は私も餌釣りの準備をして行こうと思いました。

日本一の石段

熊本県に釈迦院御坂遊歩道という歩道があります。

ここは、日本一の石段で有名なところです。(石段が3333段あります)

先日、ある行事で上るはめになりました。

上がっても、上がっても永遠に続く階段、何とか1時間かけ頂上に到達!!

次の日は、ひどい筋肉痛に見舞われました。

興味のある方は、チャレンジしてみてはいかがでしょうか。

佐賀インターナショナルバルーンフェスタ2015

今年も佐賀で10月29日からインターナショナルバルーンフェスタが開催されます。

このフェスティバルも今年で38回となります。

今年は138機のバルーンが参加するようです。(年々増えてますね)

この時期、なかなか自由な時間が取れず今まで行く事ができ無かったのですが

今年こそは見に行きたいと思ってます。

以下のURLで大会内容やスケジュールを確認できますよ。

http://www.sibf.jp/

ラグビー

ラグビー日本代表、8強入りまであと一歩
残念でしたが、3勝は快挙です。
2019年の日本大会は、福岡も開催地になっています。
是非、応援に行きたいと思ってます。
先日、中学ラグビーの全国大会が茨城で開催され応援に行ってきました。
予選を勝ち抜いた強豪校の試合は見応えがあり
我を忘れて応援してました。
今後は高校・大学・トップリーグ・日本選手権が開催されます。
ラグビーファンにとっては、見応えのある良い時期になりました。

台風

今日2日(金)の午前3時に台風22号が発生したのに続き、午後3時には台風23号も発生したそうです。

台風22号は南シナ海から中国大陸南部に進むため、日本への影響はないそうですが、23号は少し注意が必要なようです。

日本の近くを通るとした場合は、来週の後半に影響があるそうなので予定を入れている人は要注意ですね。

ここ最近は台風等の自然災害が多いような気がするので災害情報をこまめにチェックすることがよさそうですね。

Pepperくん その2

以前お話ししたPepperくんのその後ですが、

一般販売を開始した6月から4か月連続で毎回1分で完売する状態が続いているそうですよ!

毎月1000台ずつ販売を行っているそうですが1台20秒もかからずに売れてると思うとすごい速さですよね。

Pepperくんの人気は海外まで進出していて、海外のPepperくんは日本と性格が違うそうですよ。この勢いだと世界各地のいたるところでいろんな性格のPepperくんを見かけることになるかもしれないですね。

スーパームーン

先日の27日から28日にかけて世界各地でスーパームーンが観測されたそうです。

スーパームーンは、月が地球に最も近づいたときに満月が重なると観測できる天体現象で、見かけの大きさがふだんよりも特に大きく、そして明るく見えるようです。そのスーパームーンが地球の影にすべて隠れ、赤黒く輝く皆既月食が、27日夜、各地で観測されたみたいです。

自分自身の目で見ることは叶いませんでしたが、記事やネットで世界各地で撮影された写真を見て、宇宙の神秘さを感じました。

スーパームーンの皆既月食は33年ぶりの珍しい現象で、次に見ることが出来るのは18年後の2033年になるとのことです。

AR技術が普及してくる?

今年の夏前位にスマホを新しくしました。

プリインストールアプリに「ARエフェクト」というものがあり、
何だろう?と思いながら、とりあえず起動してみました。

カメラの様だったので、とりあえず構えてみると、
風景の上に現実ではない、木、山、さらには恐竜まで出て来ました。
しかも恐竜動いてる・・・!! こんな感じです。

ARの例

ARとは「Augmented Reality」の略で、
人が認識できる情報をコンピュータなどで変化させる事だそうです。
日本語では「拡張現実」がよく使われます。

弊社も何かに応用出来ないか・・・
すぐに思い浮かばないので、ゆっくり考えます。