口内炎

口の中を噛んだ後、口内炎になったりすると、治るまでは煩わしい日々を
送るものですが、今回は一度も口の中を噛んでいないのに、立て続けに4つも
口内炎ができてしまいました。
初めての症状に、不摂生を反省しつつ、苦笑いをするしかない状態でした。

初めて舌にもできてしまったのですが、これがまたかなり痛い。
水を飲んでも痛みが走るほどでした

夜中も痛みで起きるようになったため、口内炎を保護&治す「口内炎パッチ」
のようなものを買って貼ったのですが、舌の場合はすぐに取れてしまう始末・・・。

口内炎の原因を調べてみたのですが、色々と原因があるんですね。
主な原因は、噛んだ後にばい菌が入り炎症、ウィルス性、疲労、ストレス、
ビタミン不足、原因不明の難病指定となる病気・・・。

そのような原因のなか、自分なりに考えた結果、どうも疲労?のような気がします。
久しぶりに微熱が2週間ほど続いていたので、どうもこれに反応したのではないかなと。

体は何かあると、やはり何らかのシグナルを出しているんだなーと感心しつつも、
しっかりと自己管理して、たまには意識して体も休めるようにしないといけないなー
と思いました。

皆様も体から何らかのシグナルがあった際には、一旦気持ちを切り替えて
ゆっくりと休まれてください

※ちなみに疲労は一見軽く見られがちですが、痛み・発熱と並んで
生体の3大アラームであるそうです。

パソコン

とうとう家にあるデスクトップパソコンが壊れてしまいました。

ハードディスクに不具合が一度出たり、電源回りで以前は出ないような
音がすることもあったので、覚悟はしていましたが、いざ壊れてしまうと
やはりガッカリ感があります。

※バックアップを取っていたのが幸いでした。

10年ほど使用していたので、十分もった方だと思うのですが、
できれば、新しいOS(Windows10)のパソコンモデルが販売されるまで
もってくれれば・・・と思いました

運動

少しずつ暖かくなり、体を動かすのもだんだんと苦にならなくなる季節が
やって来ました。

最近は運動らしい運動と言えば、1年に1回ぶっつけ本番的に挑戦する
マラソンくらいなので、そろそろ運動をして体を動かすようにしないと
いけないかなーと思います。

やはり普段から体を動かしている方は動きも軽快で、なんとなく?
若く感じますよね。

年は年々とっていくばかりなので、体を動かしながら、少しずつでも
若返るように頑張りたいなーと思います

SFチックな「脳」関係の記事

「第六感」作れた 東大、ラットが方角判別

暗闇で50メートル先が見える 「暗視目薬」が開発される なんていう話もありましたが、センサー取り付ければ50メートルといわず感知できるでしょうからサイボーグ化したくなる人も出てくるでしょうね。私も魚群探知機のソナーを搭載したいです。

マウスの脳を操作 2つの記憶合成に成功

合成ではなく、記憶の切り離しを行うことでPTSDの治療に応用できるかも、という内容でしたが、どうしてもトータル・リコールとかを思い出してしまいます。

3Dプリンタ購入欲

本日、とあるお客様のところへ作業に伺ったところ、3Dプリンタが稼働中でした。
3Dスキャナ付でなかなかお高い感じでしたが、お話によると3Dプリンタ単体なら10万をかるく切るお値段だとか。

ネットで検索してみても確かに6万円台のものがチラホラ。
危うくポチりかけました。

これから暫く物欲との戦いになりそうです。
深夜のネットショッピングを避けないと危ないかも。

フクオカオープントップバス

屋根のない2階建てバス「フクオカオープントップバス」が
運行開始から3周年を迎えました。

福岡ヤフオクドームや福岡タワーなどの観光スポットを巡る
シーサイドももちコース

櫛田神社、博多の街なか、福岡城跡などのエリアを巡る
博多街なかコース

博多地区から福岡タワーまで、福岡の夜景を眺める
福岡きらめき夜景コース

の3つのコースがあります。

話しのタネに一度乗ってみてはいかがでしょうか

Excelをファイルをダブルクリックして開いたときに同時に空のウィンドウが開かれる現象

Excelをファイルをダブルクリックして開いたときに同時に空のウィンドウが開かれる現象が

前のバージョンで使用したエクセルの個人用マクロブックがある場合におこります。

(若しくは個人用マクロブックの一部が破損している)

使用アプリケーションはWindows7上のExcel2013です。

無題

回避策:個人用マクロブックを作り直す。

1.個人用マクロブックを開く。(PERSONAL.XLSB)

  場所 C:\Users\ユーザー名\AppData\Roaming\Microsoft\Excel\XLSTART\

2.標準モジュールなどを任意の場所にエクスポートして個人用マクロブックを閉じる。

3.個人用マクロブックを削除。(PERSONAL.XLSB)

4.エクセルブックを新規に作成。

5.マクロを記録する。記録先は「個人用マクロブック」にする。

6.保存してエクセルブックを閉じる。

7.個人用マクロブックを開く。(PERSONAL.XLSB)

8.標準モジュールなどをインポートして個人用マクロブックを閉じる。

PM2.5

昨日は、朝から霧につつまれたような一日でした。

原因は、注意喚起情報が出るごどPM2.5の濃度が上昇したことによるものでした。

私は平然としていましたが、花粉症等のアレルギーのある嫁や息子は、咳をしたり涙目になったりと

かなりきつそうでした。

しかし自覚症状がないというのも困ったものです。

何か症状があればマスクをしたり、うがいをしたりと何らかの対処をするのでしょうが

症状がなければ何もしないからです。

HPでPM2.5が及ぼす健康への影響を見ると、マスクの着用はかかせないですね。

今からの時期は、濃度が上昇する傾向があるので常備マスクを持っておく必要がありそうですね。

 

クロスプラットフォーム開発

iOSやAndroidのアプリをクロスプラットフォーム開発するのに、Delphi なのかXamarinなのか。

当然ながら、ちまたにはC#開発者が多いのでRADツールにVisualStudioを使うならXamarinなのかな。

しかし、Xamarinは有償(エクセルソフト)なんだよね。

その点、Delphi は最初からクロスプラットフォーム開発ができる。 優秀です。

しかし、Delphi コード(Pascal言語)を書くプログラマは滅多にいないので開発者捜しに、ひと苦労しそうだ。

もっとDelphi の魅力が伝われば、Delphi 開発者も増えるんですけどね。

エンバカデロ・テクノロジーズ社(すでにボーランド社ではない)の今後に期待したい。

http://www.embarcadero.com/jp