先日、夫がジューサーを買ってきました。
フルーツや野菜でフレッシュジュースを作ってくれるのですが
以外とおいしいです(^^)/
今ではExcelで配合表を作成し一杯当たりの値段も算出しているようです。
いつまで続くでしょうか。笑
まだベーシックな配合しか試していないようですが
おいしい配合があったら紹介します☆
先日、夫がジューサーを買ってきました。
フルーツや野菜でフレッシュジュースを作ってくれるのですが
以外とおいしいです(^^)/
今ではExcelで配合表を作成し一杯当たりの値段も算出しているようです。
いつまで続くでしょうか。笑
まだベーシックな配合しか試していないようですが
おいしい配合があったら紹介します☆
教務システムを選定する際に気をつけるべきポイントはたくさんありますが、「ここを抑えておけば大丈夫」という要所も存在します。
この記事では、教務システムを選定する際に気をつけたい3つのポイントを解説いたします。
## 1. アフターサポートが充実していること
購入後のアフターサポートが充実していることはとても大切です。買ったは良いが、サポートしてもらえず運用の負荷が高くなりすぎシステムを導入する前よりも業務が大変になった!などとなっては元も子もありません。
サポートの重要性については「[「教務システム」を買ってはいけない ―教務システムのアフターサポートの重要性][1]」をご覧ください。
## 2. 学校独自の運用がカバーできること
学校の数だけ教務は存在します。独自の運用がカバーできるのかというのは、多くの学校様が抱えている永遠の悩みだと思います。実際にシステムでカバーできる部分もあります。
しかし一筋縄ではいかない問題も多くあります。そんなときにカスタマイズの相談に乗ってくれたり、運用方法を二人三脚で考えてくれるアフターサポートの存在は頼りになることでしょう。
## 3. データの機密性が確保されていること
教務で取り扱うデータは個人情報のカタマリなので、極力手元に置いておきたいですよね。そうすると、学内にサーバーを設置できるC/Sタイプのシステムや、学内で運用できるWebシステムなどを選択することになります。
クラウドシステムは先進的で便利そうなイメージですが、まだまだ技術的に不安定であったり、運用ノウハウが確立されていないため、2014年現在本格的に導入するべきではないです。
データの機密性という観点から見ても、経由するネットワークを少なくするという意味で物理的に近い場所にデータを保管している方が安全です。その場合は災害対策として、併せて遠方にバックアップを保管するサービスなどの利用も考えられますね。
## 教務システムはサポートが大切
結論としては「教務システムはサポートが大切」ということになります。どんなに優れたシステムでも、サポートが粗末だったり遅かったりすれば、システム全体の価値も下がります。購入してから後悔しても遅いので、購入前からしっかりとサポート体制の充実について確認したいですね。
教務システムの選び方について更に詳しい情報が知りたい方は、「[当学に合った教務システムは?教務システムの選び方][2]」も併せてお読みください。
[1]:https://variantsoft.co.jp/blog/2014/06/30/%E3%80%8C%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84-%E2%80%95%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9/
[2]:https://variantsoft.co.jp/blog/2014/02/25/%E5%BD%93%E5%AD%A6%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%81%B8/
そろそろ新しい教務システムを導入したい、もっと便利で簡単な教務システムに変更したい。
そんなふうに考えている学校様は少なくないのではないでしょうか。
教務システムの選定の際に考えることは、「運用方法をなるべく変えずにシステムが導入できること」や「今まで手が届かなかった機能があるか」という機能や運用ベースの話がほとんどだと思います。
しかし、教務システムを選ぶ際に最重要視するべき部分は、そういった**システム寄りの部分ではない**と私は考えます。
パッケージシステムを導入しても、必ずパッケージでは補いきれない学校様独自の運用があります。そんなときに、学校の中だけでその問題を解決するのはとても骨の折れる作業ですし、専任者が居ない場合は解決できず問題が山積していく場合もあるでしょう。
不意のデータ削除なども、学校様だけではどうにもなりません。とはいえ一刻一秒を争う事態です。そんなとき、即日対応のサポートがあればどれだけ救われるでしょうか。
システムのアフターサポートが万全な会社から教務システムを購入した場合は、そういった場合でも場面場面に即した適切な対応を得ることができます。
とくに教務の世界は人間がシステムに占める割合が多いので、イレギュラーなことが日常的に起きます。そのため、教務システムを選ぶ際には**アフターサポートがどれだけ充実しているか**をベースに考えた方が良いのです。
社会情勢や政治判断により教育に求められることも変化します。「今何ができるのか」よりも「柔軟に変化に対応できる」ことの方が、教務システムを運用する上で大切なのではないかと思います。アフターサポートが充実していれば運用で解決する方法を知ることもできますし、カスタマイズの相談をすることもできるでしょう。
今後、教務システムの導入やリプレイスを考えられている学校様は、サポートの充実性を最重要の選定基準にしてみてください。きっと後悔の少ないシステム選びができるでしょう。
教務システムの選び方について更に詳しい情報が知りたい方は、「[当学に合った教務システムは?教務システムの選び方][1]」も併せてお読みください。
[1]:https://variantsoft.co.jp/blog/2014/02/25/%E5%BD%93%E5%AD%A6%E3%81%AB%E5%90%88%E3%81%A3%E3%81%9F%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AF%EF%BC%9F%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%81%AE%E9%81%B8/
サッカーワールドカップ日本の二戦目、0-0の引分けでした。ざんねん。
前半の途中で相手が一人少なくなった時はいけると思ったのですが。
まだまだ世界の壁は厚いですね。
でも、まだグループリーグ敗退が決まったわけではないので、次は勝って意地を見せて欲しいですね。
ビアガーデンの季節になったので早速行ってきました。
小倉駅周辺の有名どころは予約がいっぱいで無理でした。
何とか穴場のようなところで飲めましたが、まだ梅雨真っ盛りのこの時期に予約ができないとは^^
北九州マラソン2015が開催されるようです。
社内の人間で次回開催されれば参加すると言っていたのでよかったです。
さてその人物とは誰でしょう?^^
W杯 初戦のコートジボワール戦、先制まではよかったですが...結果 1-2 残念!
買い物に行きたいという妻の声を無視して観戦してましたが負けてしまいましたね。
気を取り直して次戦に期待ですね、グループリーグ突破できる様に頑張ってほしいものです。
いよいよブラジルW杯の開幕ですね。
今回は特に苅田町出身の大久保選手が代表に選ばれてますので
ぜひとも活躍してもらいたいものです。
初戦は日曜日なので観れそうですが、後は平日なので結果だけか録画観戦になりそうですね。
ガンバレ、日本!
3歳になる娘が一生懸命訴えてきます。
「もんもん入れて~」
??・・・何のことかさっぱりです。
適当に返事をしていたら半べそかきながら、何か入った袋を持ってきました。
中身を見てなぞの訴えが理解できました、「ドラえもんのDVDを(プレイヤーに)入れて」って事ね。
妻は似たような訴えを大体理解できる様で、さすがにママはすごいですね。
もうちょっとはっきりとしゃべるには時間がかかりそうです、しばらく解読する日々が続きそうです。
次期WindowsOS「Windows 9(おそらくこの名前)」の販売時期は、2015年春になりそうな気配ですが、伸びるかもしれませんね。 使い勝手が良いという評判はあまり聞かないWindows8.1はWindowsOSのはずれ法則にはまってしまいました。 そういう状態にもかかわらずWindows 7搭載PCの販売も今年10月末までになりそうな気配です。 企業向けの販売は延長するとは思うんですが、ユーザが困るようなことを平気でやってしまうところが、他人より自分が大切と考えるお国柄なのでしょうか。 (>_<) お客様にお勧めするOSに苦悩する毎日ですね。 以下はBeta版の画面です。
http://www.youtube.com/watch?v=ZKWwFDWt5UU