最新、近所の川に鴨の家族が泳いでます。
どうして、こんなところに?
その川汚いよ!
など、鴨に言いたいことが、色々あります。
その川では、通勤時にタバコの吸い殻をポイ捨てしていく人を見かけます。
「自分は、今までどおり「ポイ捨てしない」ポリシーを貫こう。」
「次、ポイ捨ての人を見かけたら、注意してみようかな?」
と思いながら、鴨の家族を見て、ほっこりしていました。
最新、近所の川に鴨の家族が泳いでます。
どうして、こんなところに?
その川汚いよ!
など、鴨に言いたいことが、色々あります。
その川では、通勤時にタバコの吸い殻をポイ捨てしていく人を見かけます。
「自分は、今までどおり「ポイ捨てしない」ポリシーを貫こう。」
「次、ポイ捨ての人を見かけたら、注意してみようかな?」
と思いながら、鴨の家族を見て、ほっこりしていました。
ついに、ネスカフェ ドルチェグストを購入しました。
ベスト電器で、年末年始のセールにもかかわらず、さらに値切って!
なぜ購入に踏み切ったかというと、
友人に貰ったバリスタが壊れてしまったんです。
ドルチェグストの気に入ってる点は、
コーヒー以外のカプセルがあるとこですね。
1回使いきりなので、毎回別の味が楽しめますし、
コーヒーが苦手な家族も飲めます!
気になるのが、使った後のカプセル内にお湯?溶け残り?が
ある場合があります。
妻は「もったいない!」と言って、カプセルのフタを空けて
中身を出します(笑)
コーヒー系はダメでしたが、クリーム系は大丈夫そうでした。
中身を出すのは火傷の危険もあるので、お勧めしませんが、ドルチェグスト自体は
自分の中のお勧めの一品に入りました。
事務所の近くに「北九州モノレール 平和通」駅があります。
今年も改札前のコンコースに合格祈願の「モノレール平和神社」がお目見え。
高さ2.5メートルの赤い鳥居と社があります。
「みなさんが志望校に平和に通りますように」との思いを込め
毎年設置しているそうです。
今年の設置期間は 12/11~3/17。
すでに学生が書いたと思われる絵馬が奉納されています。
私も応援してます。受験生がんばれ!
私はすごい猫背。
「これではいけない」といろいろチャレンジしているものの
いまだに成果は出ていません。
最近、はまっているものは、椅子の上に棒を横向きに置き、
その上に座ることです。
何かの本で読んで始めたのですが、棒の上に座ると、
腰がピンとなり、背筋がシャキッとなります。
座っている私を見て、主人が「姿勢ってよくなるんだ」と
感心するほど、座っている間の効果は抜群です。
ただ、筋力がないので10分程度でギブアップ。
棒はラップの芯を使ってるので費用もかからず、運動する
わけでもないので特別時間もとられません。
忙しくても、これなら続けられそうです。
20代前半までにしか聞こえない音があるという話を聞きました。
モスキート音という高周波数の音で、40代まで・・とか。もあるみたい。
あまりいい気分になる音ではないのですが、私もテストしてみました。
当然ながら、20代前半の音なんて、なーんにも聞こえません(><)
この音の特性を活かして深夜店の前にたむろする若者たちを退散させる目的で、
使われることもあるそうですよ。
今日はノーベル賞やダイナマイトの発明で有名なアルフレッド・ノーベルさんの命日だそうです。
ノーベル賞は人類のために最大たる貢献をした人々に分配するようにというノーベルさんの遺言から始まり、現在でも名誉のある賞として受け継がれています。
最近でもニュートリノが質量を持つことを発見した梶田隆章博士がノーベル賞を受賞しています。毎年受賞される方がおり、文化や科学が確実に進化していることが実感できます。
風邪の感染のパターンとして”接触感染”,”空気感染”の2種類があります。
“接触感染”は主に手などで接触した菌が口から体内に侵入するもので、これは手洗い、うがい等で予防できます。
“空気感染”はその名の通り空気中に飛翔したウィルスが体内に侵入してしまうことで、マスクで予防が出来るそうです。
最近通勤時に電車内でマスクをしている人が多い気がします、風邪になっていいことはありません、まめに予防しましょう。
「はやぶさ」の打ち上げから7年後の2010年、金星探査機「あかつき」が打ち上げられました。しかし、同年の12月に太陽軌道に乗ってしまい、その後ニュースで見ることはありませんでした。
それから5年後の今日、その「あかつき」が金星軌道に乗れたとのニュースがありました。
あらゆる状況を想定した設計も、5年間も復旧を続けたスタッフの方々にも脱帽です。
2015年も終わりにさしかかり、今年の流行語大賞が発表されました。
「爆買い」や「五郎丸ポーズ」など今でも耳にする物がノミネートされていました。
大賞になった「トリプルスリー」は個人的にはあまりピンとは来ませんでした。(本当に流行ったの?笑)
そんな事より、もう今年が終わりそうなのが一番信じられませんけどね(笑)