最近暖かくなってきたと感じます、季節の移り変わりの中でも春の到来は毎年嬉しいですね。
それもそのはず、今週の金曜日は春分の日です。春分の日は「昼と夜の長さが同じになる」という話をよく聞きますが実際は昼の方が少し長いようです。Wikipediaで調べて初めて知りました。
しかし季節の変わり目は風邪などになりやすいです、気をつけましょう。
最近暖かくなってきたと感じます、季節の移り変わりの中でも春の到来は毎年嬉しいですね。
それもそのはず、今週の金曜日は春分の日です。春分の日は「昼と夜の長さが同じになる」という話をよく聞きますが実際は昼の方が少し長いようです。Wikipediaで調べて初めて知りました。
しかし季節の変わり目は風邪などになりやすいです、気をつけましょう。
今年もやってきました、花粉症です。
黄砂やPM2.5などの遠方からの来客もおりますが、何よりつらいのが近場の花粉ですね。
ヨーグルトを食べたりビタミン剤を飲んだりと対抗しているつもりですがなかなか治らないものです。
最近(?)では手術や注射で治す方法もあるらしいです、でもそこまでしたくないというジレンマ。みなさんはどのような対策をしていますか?教えて頂ければうれしいと思います。
今日の朝方、地震が起きました。
私は、揺れを感じることはありませんでしたが、マンションの上の階などに住んでいる人は揺れを強く感じたらしいです。
3年前の地震に近い今日に起きた地震。
なにやら、今までに無い地球の胎動を感じます….。
昨日、福岡県内のほとんどの公立高校で一般入試が行われました。
私も、あれからもう◯年も経つのかと改めて時の流れを感じています(笑)。
さらに、昨日は東日本大震災からちょうど3年。
一部では、震災の追悼サイレンも鳴り、多くの方にとって特別な日になりました。
私にはわずかばかりの募金しかできませんが、今後の震災復興も応援しております。
昨年に自動車免許を取得したのですが、それ以来1度しか車に乗っていませんでした。
そこで昨日、友達が遠賀川の河川敷に連れて行ってくれ、久々に車を運転しました。
ある程度は運転できたのですが、細かい部分を忘れていたので今後も友達と練習していく予定です。
やっぱり乗らないとだめになりますね(笑)
今朝、かすかに聞こえる「あー」という声と、
こちらを凝視しているらしき圧力で目が覚めました。
そっと目を開けると、うちの猫が枕元に佇み私を見下ろしています…。
否、枕元というより枕の上にいます。
私の頭が乗っていない部分に器用に座っています…。
私「…。」(猫から目をそらす私)
猫「…。」(さらに凝視してくる猫)
と無言の攻防戦(?)が数秒続き…
さっと掛布団を浮かす私。
さっとお布団の中に滑り込む猫。
冬の時期にたまーにある光景です(^o^)
寝ている私のそばで佇んでいる場合は
だいたいが「お布団に入れて」という要求なのですが
体が小さい子なので枕の余白部分でもしっかり乗れてしまい
至近距離で上から凝視されるのが若干怖いです(-_-;)
朝5時の光景でした(笑)
Visual Studio 2013がリリースされてから早半年が経とうとしています。
VS2013では新コンパイラである[Roslyn][1](ロザリン)の搭載は見送られましたが、その分Web関連の機能が強化されました。LESSエディタや、TypeScriptエディタ、デバッグ時のブラウザの選択実行、[OWINやSignalR][2]などなど、Web開発をラクにするためのツールが沢山追加されています。
しかし、これらの多くはVisual Studioの標準機能に含まれているわけではありません。アドインとして提供されているため、拡張機能マネージャ(もしくはNuGet)から別途自分でインストールする必要があります。
「VS2013でLESSがコンパイルできない」もしくは「VS2013でTypeScriptがコンパイルできない」と悩んでいる方は、Visual Studio 2013の上部のメニューから[ツール]->[拡張機能と更新プログラム]->[オンライン]->[右上の検索ボックス]と画面を遷移し、**「Web Essentials 2013」**と検索して出てきた拡張機能をインストールすると幸せになれます。もしくは[こちらのリンク][3]からインストールしても良いです。
私も今日はじめてWeb Essentials 2013をインストールしたのですが、**LESSエディタが超便利**でびっくりしました。右クリックでベンダプリフィックスを簡単に追加したり、クラスのネストを自動的に認識してくれたり、至れり尽くせりとはまさにこのことでしょう。
下はLESSエディタでLESSを編集しているところですが、なんとCtrl+Sで保存した直後にCSSもリアルタイムで生成されるのです。分かりやすすぎます…。
なお、TypScriptも同様にエディタがあり、保存すると自動的にJavaScriptが生成されます。
生成されたCSSファイルはLESSのツリーの下にくっつきます。CSSを意識せずにLESSを編集できますし、探すのも簡単で助かります。
[先日TypeScript 1.0RCがアナウンスされた][4]ので、おそらく2ヶ月以内にはTypeScript 1.0がお披露目されることでしょう。
[TypeScript 0.9からGenericsもサポートされている][5]ようですし、普段お仕事で静的言語をメインに使われている方にとっては手に馴染むツールになりそうです。私も、Genericsがサポートされていることを知ってから、ワクワクしながらTypeScript 1.0のリリースを待っています。
TypeScriptはECMAScript 6の仕様であるclass, moduleなどが実装されており、JavaScriptとの互換性もそれなり考慮されているので安心して使えますね。言語的には割と洗練されていると思いましたが、多くの人にとって気になる点があるとすれば、開発元がMicrosoftということでしょうか?(笑)
一応オープンソースで開発されている言語なので、Microsoftが開発していると言って神経質になる必要もなさそうです。きっとAnders Hejlsbergがうまくやってくれるはずです。Microsoftの社内でも本気でTypeScriptをドッグフーディングしているようですし、好感が持てます。
> たとえばVisual Studio Onlineには今、30万行あまりのTypeScriptコードがあり、Windows 8.1用のXbox Musicの新しい機能はすべて、この言語で書かれた。またBing Maps、Photos、Microsoft Dynamicsなどそのほかのアプリケーションも部分的にTypeScriptで書かれている。
>
>
> [MicrosoftのVisual StudioがTypeScriptを正式サポート][6]
ということで、いよいよ本格的にWeb開発に乗り出し始めたMicrosoft。
今後の動向に注目ですね!
TypeScriptについて、少し前に私が見て良くまとまってるなーと感じたスライドも紹介しておきます。
[1]:http://www.zdnet.com/microsofts-roslyn-compiler-as-a-service-inches-forward-7000024356/
[2]:http://shiba-yan.hatenablog.jp/entry/20130303/1362318698
[3]:http://visualstudiogallery.msdn.microsoft.com/56633663-6799-41d7-9df7-0f2a504ca361
[4]:http://blogs.msdn.com/b/typescript/archive/2014/02/25/announcing-typescript-1-0rc.aspx
[5]:http://blogs.msdn.com/b/chack/archive/2013/08/22/typescript-0.9.1.1-has-been-released-visual-studio-japanese-support.aspx
[6]:http://jp.techcrunch.com/2014/02/26/20140225microsoft-adds-full-typescript-support-to-visual-studio/
学校の先生というと、社会的なイメージは良いです。
多くの場合、先生をやっていると言うだけで周りからは一目置ける存在であると認識されます。
しかしそんな周りの無邪気なイメージとは裏腹に、授業研究や部活の指導、ゼミ生の指導などで忙しい毎日を送る傍ら、生徒の悩み相談やいじめ問題、保護者の問題…、色々な問題に悩まされ、一人で苦しんでいる教員の方はとても多いそうです。
プライベートな情報を扱う職業であるということもあり、相談できる場所も限られている…。
そんな教員の方に朗報です!
教員向けのセミナーや研究会まとめサイトが2013年にオープンしました。
その名も[SENSEI PORTAL][1]です。
SENSEI PORTALはユーザー登録が必須ですが、研究会や勉強会、セミナー等の情報を自由に掲載することができ、自由に参加を募ることができます。
登録されているイベント情報は、ユーザー登録している方であれば全て閲覧することができます。
全国各地のイベント情報が閲覧でき、**地域から探す**こともできるので、お住まいの近くで行われているイベントも簡単に探せます。
まずはメールアドレスやFacebookで登録しましょう。
登録したら、イベントの概要を閲覧することができるようになります。
開設当初はそれほどイベントが登録されておらず首都圏のみといった様子でしたが、今や教員向けイベントポータルとしては日本最大級と言っても過言ではないほどのイベント登録数になってきている模様です。
誰にも相談できず悩みを抱えている教員の方は、ぜひSENSEI PORTALに登録してお近くのイベントに参加してみてください。
似たような悩みを抱えている教員の方と意見を交換する機会が得られるかもしれませんよ。
なお、近日[SENSEI NOTE][2]というサービスのリリースも予定されているようです。
こちらはSNS形式なので、全国の先生たちと直接意見交換が可能になるようですね。気になる方はチェックしてください!
[SENSEI PORTAL][1]
[SENSEI NOTE][2]
[1]:http://senseiportal.com/
[2]:https://senseinote.com/
弊社はキャンパスマジック(CampusMagic)という高校・大学・専門学校向けの教務システムを開発しているメーカーです。
日々のサポート業務や営業を通じて、「こんなときはどうすれば良いかな」「どう運用すると楽かな」というお客様のお声を多く頂戴します。
そういった実際の運用よりも少し前の**選定段階**の話になりますが、「どうやって教務システムを選べば幸せになれるか」を出来る限り公平な視点でお伝えしようと思います!
## 教務システムを導入する目的
教務システムを導入する目的は学校様や担当者様によって違います。
しかし大きな目的は**日々の業務を楽にし、サービスの付加価値を高め、経営力を向上すること**ですよね。
新規導入だけではなく、買い替えの場合もあると思います。
どちらにしても、新しいシステムを導入する前よりも仕事が大変になっては元も子もありません。
システムを導入するからには、日々の業務が楽になることはもちろん、学校の経営力が向上することが大切です。
では、そのためには何を基準に教務システムを選べばよいのでしょうか?
評価をするポイントがいくつかありますので、それぞれご説明いたします。
– 学校の種類
– 学校の規模
– 学校の目的
– 教務システムのタイプ(クラウド型、インストール型、etc..)
## 学校の種類に応じた教務システム選び
学校と一口に言っても小~大学、専門学校、日本語学校、養護学校など、様々な学校があります。
それは言い換えると、それぞれに適したシステムがあるということでもあります。
メーカーのHPに「当社のシステムは○○学校でシェアNo.1です」などの表記がある場合がありますので、そういった情報を参考にすると良いでしょう。
(ちなみに弊社バリアントソフトは、おかげさまで高等専門学校シェアNo.1です)
またメーカーに問い合わせることで、実際に学校に足を運んでデモを実施してもらえますので、学内の関係者の時間調整などが少し億劫ではあると思いますが、積極的にメーカーに問い合わせてみることをおすすめします。
最近の教務システムのトレンドや運用に関する実際的な話も聞けるので、よりシステムが選びやすくなりますので、積極的にメーカーに問い合わせてみましょう。
「電話だとガツガツ来られて断りづらくなる…」ということでしたら、まずは問い合わせフォームなどから資料請求やデモの依頼を出してみると良いかと思います。
## 学校の規模に応じた教務システム選び
教務システムは学校の規模によっても持ち合わせている機能や性質が全く異なります。
たとえば、大規模(学生数5,000人以上)の学校が小規模(学生数1,000人未満)向けの教務システムを買っても、以下のような弊害が発生することが予想されます。
– システムへの大量のアクセスが発生した際に負荷に対処するノウハウがメーカーにない。
– 導入前と導入後の使用ギャップによる教職員からのカスタマイズ要望をさばくだけのシステム上のバッファがない。
上記はあくまでも極端な例ですが、メーカー側が提供しているものと学校様が求めているもののギャップでお互いが不幸になるということは避けたいですよね。
そういった事態を避けるためにも、やはりメーカーに直接問い合わせ、デモを実施してもらって現状の学校の運用にあっているのかなどを確認するのが一番です。
なお、大規模な大学様の事例ですが、順天堂大学様などは学部ごとに教務システムを導入しているようです。
そのような運用方法もありますので、**教務システムをどのように運用したいか**という部分について、まずはメーカーや販売店と相談することが大切かと思います。
## 教務システムの価格帯(学校の目的)
教務システムの価格はピンキリです。
その理由は、学校と一口に言っても小規模の学校から大規模な学校まであり、また教務システム自体もそれぞれに合わせたソリューションが様々なメーカーから提供されているためです。
また、規模感だけではなく、たとえば国家試験の合格率を前年度より上げたいなど学校様によって到達目標が異なると思います。
更に、これからの時代は少子化が進んでいきますので、学校が特色によって細分化し、個性的になっていくことが求められると予想されます。
きっと、その中で**教務関係者が教務システムメーカーと一丸となって教務改革に取り組み続けること**が、最終的に求められていくのでしょう。
教務関係者のビジョンと目標意識がまとまっていれば、メーカーとの折衝を重ね、教務システムを真剣に選定する過程を通じて適切な価格帯の教務システムが選ばれるはずです。
しかしそれでも最終的に2つ候補が残って、微妙な価格差で悩むこともあると思います。
そういったときは、「どんな機能があるか」よりも「私たちの実現したい未来を実現してくれるのはどちらのメーカーか」という長期的な視野で教務システムを選定されることをおすすめします。
先程も申し上げたとおり時代は変化していきますので、今機能が充実しているという事実もさることながらも、信頼して**時代の変化をともに共感できるメーカー**を選ぶのが最適かと思います。
## 教務システムの種類
主に以下の4種類に分類されます。
– クラウドタイプ
– インストールタイプ
– Webサーバー設置タイプ
– Webサーバー+インストールタイプ
最近はクラウドが盛んに取り上げられていますが、クラウドはあくまでも手段の一つでしかないので、学校様の運用にあったシステムタイプを選ぶのが一番です。
### クラウドタイプ
Webブラウザを介して利用するタイプです。
今後は多くのアプリケーションがクラウドタイプに移行していくでしょうが、今はまだ過渡期です。
安定性やセキュリティの面で不安が多いため、移行に躊躇している企業(学校)が多いことは事実です。
**メリット**
– OSに縛られない
– インストールが不要
– 月額課金などコストパフォーマンスが高い傾向がある
– 新しくマシンを調達する必要性が少ない
**デメリット**
– インターネット環境が必須
– データを預ける必要がある
– ネットワークが遮断された場合業務が滞る
– ブラウザのバージョンに縛られる可能性がある(他のブラウザベースのシステムと実行できるバージョンが異なることもある)
– アドインの利用が禁止されているなど、学校のプライバシーポリシーに合わないケースもある
### インストールタイプ
クライアントPCに直接インストールを行うタイプです。
昔ながらの方式ですので安定感・安心感は抜群です。
なによりも**安定動作**を求める学校様に適しています。
**メリット**
– インターネットに繋がらない環境でも動作する
– データを学内サーバーで管理できる
– 他のシステムと別に稼働するので干渉する可能性が低い
**デメリット**
– OSに縛られる
– 基本的にライセンス数の契約になるので、クライアントの台数が増えれば増えるだけ費用がかさむ
– インストールされたシステムを更新・新規インストールするために先任者が必要になる
– 学内にDBサーバーが必須
### Webサーバー設置タイプ
学内のWebサーバーに設置して利用するタイプです。
近年増えてきたシステムのタイプです。
インターネットの技術を利用しているため、インストール型よりも広範囲で情報を伝達および利用することが出来ます。
メリット・デメリットともにクラウドタイプとほとんど同じですが、学内にサーバーを設置する点のみ異なります。
そのため、インターネットに繋がらない環境でも利用できます。
### Webサーバー+インストールタイプ
学内にWebサーバーとDBサーバーを設置して利用するタイプです。
Webサーバー配置タイプとインストールタイプのいいところを合わせたタイプですね。
ちなみに弊社のキャンパスマジック(CampusMagic)は、このWebサーバー+インストールタイプを採用しています。
**メリット**
– インターネットに繋がらない環境でも利用できる
– Webサーバーを利用したアプリケーションの配布が可能になり、インストールタイプのみの場合と異なり専任者が必要ない
– Webで学生及び教職員に必要な情報を公開し、またポートフォリオや就職活動の状況など学生からのフィードバックを得ることができる
**デメリット**
– WebサーバーとDBサーバーが必要(推奨されないが1台で運用することもできる)
## 本当に大切な1つのこと
学校の種類、学校の規模、学校の目的、システムタイプによるシステム選びという観点について少し掘り下げてご説明しました。
これらは大切な評価ポイントです。
しかし、実はもっと大切なことがあるのです。
教務システムは「買ったらハイ終わり」という類の商品ではなく、どちらかというとサービスの側面のほうが強いです。
ですので、**ビジョンを共有して、運用を任せても良いとさえ思えるメーカーを選ぶ**というのが一番大切です。
デモや説明会を通して、現状の業務が滞り無くこなせることを確認するのはもちろん、学校様の業務のやり方を理解してくれるメーカーを選んで、**関係者全員が幸せになれる教務システム**を手にしてください。
## まとめ
いかがでしたでしょうか。今まさに教務システムを選んでいる方もそうでない方も、教務システムの選び方について理解を深めていただけたなら幸いです。
他にも教務システムに関する記事を書いています。真剣に検討されている方は以下の記事も参考にされてみてください。
[「教務システム」を買ってはいけない ―教務システムのアフターサポートの重要性][2]
[教務システムを購入する前に!3つのチェックポイント][3]
弊社も[キャンパスマジック(CampusMagic)][1]という高校・大学・専門学校向けの教務システムを開発している教務システムメーカーです。
もし解決したい疑問がある方は、是非一度弊社にお問い合わせいただけるとお力になれるかもしれません。
[1]:http://variantsoft.co.jp/campusmagic
[2]:https://variantsoft.co.jp/blog/2014/06/30/%E3%80%8C%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%80%8D%E3%82%92%E8%B2%B7%E3%81%A3%E3%81%A6%E3%81%AF%E3%81%84%E3%81%91%E3%81%AA%E3%81%84-%E2%80%95%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9/
[3]:https://variantsoft.co.jp/blog/2014/07/02/%E6%95%99%E5%8B%99%E3%82%B7%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%A0%E3%82%92%E8%B3%BC%E5%85%A5%E3%81%99%E3%82%8B%E5%89%8D%E3%81%AB%EF%BC%813%E3%81%A4%E3%81%AE%E3%83%81%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%9D%E3%82%A4/
9歳になる愛犬が1ヶ月くらいで3.5キロ→3キロに痩せました。
とても元気がよくて、ご飯もたくさん食べるのに急激に痩せたので
病気ではないかと心配しています。
早く病院にいかなくてはε=ε=┏( >_<)┛